当サービスは、2010年6月18日をもって終了いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
<<先頭 | <前頁 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 次頁> | 最後>>

今朝方の木星

2007-02-27 12:47
亀田さん、皆さん
こんにちは。

昨晩の土星の後も、好シーイングが期待出来ましたので、仮眠をとって
早朝の木星を撮ってみました。土星の時よりは、シーイングが悪化
していましたが、ここまでの画像は、抽出出来ました。
これ位のシーイングには、160mm口径が、確かに使い易いかも?

>今回これで今シーズンのMT-160での土星はオッケーとされて、SE250Nで>好条件下の
>撮影を心おきなくトライされてはいかがでしょうか。

そうですね。土星に関しては、MT-160では、今回の写りで大満足です。
次回、機会がありましたらSE250Nをじっくり、使い倒してみましょう。

>ずっと空隙の黒々とした分離を気にかけられていましたから、ついに到達>なさったという
>感じです。おめでとうございます(^^)。

ありがとうございます。これで心置きなく、また次へのステップに進めそうです。(笑)

>集光力が低めの光学系で毎回衛星をしっかり叩き出されるのには感心致します。

AVIによっては、衛星が写っていたりいなかったりで、その時々のコンディションが
違うものだな〜と、感じています。 

インフルエンザが身近に。

2007-02-27 00:45
暖冬の合間に急にこの週末寒かったせいか、身近なところでもインフルエンザが
結構はやってます。みなさんご自愛下さい。

----

ミドリでんかさん

>  また、45°斜めに向けると、振動の影響も半分に減らすことができそうです(^^;) 

えっとそれは三角関数的に、ということでしょうか。そんな気もしますね。
難しい(筈はないのですが)ことはさておき、勿論、実際に効果があるということなら、それが何よりです(^^)。


KENさん

>  tenki.jpの天気図を見ると夜遅くに晴れそうな気もしますが。

昨夜、月の詳細を狙って屋上に行きましたが、結局またいつものパターンで1シーケンスめ開始直前に
雲で幕引きとなりました。その前夜の成果は「1日早かったなー」という感じです。今回の成果はいまいち
でしたが、週末までには公開したいと思います。

>  少しぶれて粗いですが話題(笑い)の種にどうぞ。

公開ありがとうございます。
電話に付属のカメラの手持ち撮影で金星が写る時代.....うーん。考えれば凄いことです。
やっぱり今は「かつて憧れた未来」なんですね。

>  環にチリメンしわのようなものが最近でます。

画像公開ありがとうございます。
恐らく過処理のためではないでしょうか。または撮影時の輝度をもう少し暗めにされるのがよいかも
しれません。元々のデータがビデオ画像なので走査線上で輝度(信号の大小)が大きく変わるところの周辺は
少し波打つような影響が出るものです。複数の走査線で似た位置にそれが出るので暗線状にゴーストがでる
ことになるのだと思います。
そのため空隙がしっかり出たゴーストが環に落ちている感じで、同様のことは環が後ろに回るところの
本体の形状が私のPCでは変形して(闇が本体に食い込んで)見えます。
些細を気にしなければ(というかご自身で提起されるまであまり認識していませんでした)このままでも
素晴らしい仕上がりだと思います。
この仕上がりのように空隙をはっきり出す仕上がりもされて、別途もう少しマイルドなバージョンも
作られるとよいかもしれないですね。


じゃみろさん

> SE250Nは、暴れ馬なので、無難にMT-160での撮影です。

好シーイングでしたらSE250Nも本領発揮だったかもしれませんね(^^)。
今回これで今シーズンのMT-160での土星はオッケーとされて、SE250Nで好条件下の
撮影を心おきなくトライされてはいかがでしょうか。

> カシニが全周写ったのと カシニが黒々と抽出出来たので、今期一番の出来となりました。

ずっと空隙の黒々とした分離を気にかけられていましたから、ついに到達なさったという
感じです。おめでとうございます(^^)。
集光力が低めの光学系で毎回衛星をしっかり叩き出されるのには感心致します。
私は2/4のデータを使っても複数avi纏めての処理のせいもあってか結構拡散してしまっていて、
抽出はあきらめましたよ(^^;)。



今日の土星

2007-02-27 00:04
亀田さん、皆さん
こんばんは。
KENさんも、撮影をされたのですね。梅田からの金星も、雰囲気があってイイです。
当地では、久しぶりの好シーイングでした。1/29日と同じか少しいいかも?
SE250Nは、暴れ馬なので、無難にMT-160での撮影です。カシニが全周写ったのと
カシニが黒々と抽出出来たので、今期一番の出来となりました。速報で。
(原寸倍。衛星はレアです。)

今夜の土星速報

2007-02-27 00:02
環にチリメンしわのようなものが最近でます。
いったい何でしょう?
カシニ空隙は全周見えているようです。
(SE200N HC-Or12mm ToUcamProII 15fps 6000/8000frs)

金星

2007-02-26 23:01
カメラ付の携帯電話を初めて持ったもので
大阪梅田界隈から金星を撮影してみました。
少しぶれて粗いですが話題(笑い)の種にどうぞ。

22時過ぎから土星を撮影して処理中です。

星空指数50

2007-02-25 20:04
みなさん こんばんは
短期間に書き込みが沢山増えてますね。
いろいろな工夫を開示いただき感謝いたします。
RegiStaxV4は試行錯誤しているところですが、
皆様のアイデアも今後、是非試してみたいです。

今日は家内の分の確定申告書作りを一緒に行い新PC用のWEBカメラを店頭で見学とソフトケースを購入。
自分のパソコンには先日のWinXP SP2に続きブラウザ「IE Ver.7」をインストールしました。
他のブラウザではお馴染みのタブブラウザ機能がIEでもようやく使えるようになったのですね。

昨日の予報では今日の夜は星空指数100でしたが今見ると50です。
tenki.jpの天気図を見ると夜遅くに晴れそうな気もしますが。

スミマセン、少しだけ追伸です。

2007-02-25 14:47
また、45°斜めに向けると、振動の影響も半分に減らすことができそうです(^^;)

ミドリでんかさん、じゃみろさん

2007-02-25 14:33
ミドリでんかさん

> 模様がくっきりと浮かび上がっていてびっくりしました(*_*)

撮影時のモニタで模様がくっきりですか!
やっぱり25cmニュートン式の中心鋭像は物凄い感じですね。

> モニタ走査線と同方向に向けると、横方向の模様と走査線が平行に重なって、
> 細部が再現され難くなるのではないか?とそう感じましたが・・(^^;)

そうなんでしょうね。これは凄いノウハウです。
ありがとうございます。間違いなくご常連様の画質向上に直結しますよね。

私はといえば、経緯台追尾なのでカメラの軸線を水平垂直方向に合わせておかないと
対象が外れたときにコントローラで戻す時に方向感が掴めず、一気に見失うために
土星を画像の縦横に対して水平にセットして撮影することはまずありません(できません)。

私の土星像で本体縞が結構写るのには理由があったのですね。これは知りませんでした(^^)。
添付公開は2/4分Linear[1:1]処理の原画像bmpを若干周囲トリミングしただけのjpgファイルです。
まさに45度での撮影だった訳でした(^^)。

日本語化ノウハウの公開もありがとうございます。

じゃみろさん

お仕事お疲れ様です。
テスト評価のご成果、期待します(^^)。
「focus」今、私も評価中ですが、低速PCでは遅い遅い.....(^^;)。

おっ。入れ違いに公開頂きましたですね。ありがとうございます。
おーなるほど、スタックの効果もあって画像が荒れることなく
シャープネスはしっかりして来てますね。


早速

2007-02-25 14:12
皆さん
連続書き込み失礼致します。
早速、はまださんご教示のRegistaxV3-focusフィルター使用で
処理してみました。粒状性は。NeatImageで抑えています。
ノーマルのV3よりも、focusフィルターを掛けた方が
カシニの間隙の細さが顕著に抽出されますネ。
うーん、V4のマルチポイント使用で、境界の線ノイズを後処理するより
V3+focusで全体的なバランスと、手間の簡素化の方が、使い易いかな?
とも、思えた来ました。
兎に角、処理の選択が広がり、楽しくなって来ました。
はまださん、皆さん、いつもアドバイスをありがとうございます。
では、ちょっと横に広いですがサンプル画像を今回も…

二時間の間に

2007-02-25 13:34
こんにちは。
仕事の接客、二時間の間に、亀田さんとミドリでんかさんの書き込みがありました〜何事も善は急げです〜(?)

はまださん
>「focus」というプリセットが シャープに仕上がるようですよ。 是非お試しください。

と言う事で、今、日本語表記のRegistax3のを英語に戻して、その「focus」プリセットを
これから捜してみます。いつも、貴重なノウハウをありがとうございます!ではでは。
<<先頭 | <前頁 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 次頁> | 最後>>

inserted by FC2 system